調査用紙
調査票はこちらです。
報告会の開催
「大雪山高山植物調査・士別報告会.2015」を開催します。入場無料。
ポスターはこちら。
日時:2015年5月16日(土) 13時30分~15時30分(開場13時)
場所:士別市生涯学習情報センター(士別市西1条8丁目701番地1)
講演:工藤 岳(北海道大学大学院地球環境研究院)
お話:住吉 久(アース・ウインド調査員)「高山植物の特徴と生態」
申込:5月15日(金)までに士別市立博物館(0165-22-3320)に申込。定員なし。
「保全生態学研究」に論文掲載
日本生態学会の「保全生態学研究」に次の二つの論文が掲載されました。
⚪️高山植物群落の開花フェノロジー構造の場所間変動と年変動:市民ボランティアによる高山生態系長期モニタリング調査
工藤 岳・横須賀 邦子
リサーチ登山花ボランティアの調査により工藤先生が解析した結果が保全生態学に掲載されました。10年間大雪山へ通ってくれた登山者のみなさまの力が実ったものです。ここに感謝と共に論文を掲載します。論文はこちら。
⚪️大雪山国立公園高山帯におけるマルハナバチ相のモニタリング調査
工藤 岳・井本 哲雄
元調査員の井本さんがマルハナバチの調査に切り替え、北大工藤岳さんと調査報告書を発表しましたのでご覧ください。調査報告書はこちら。
報告会の開催
「自然が教えてくれた地球温暖化の現状」と題して報告会を開催します。入場無料,当日受付。
ポスターはこちら。(2013年2月27日,チラシを追加。表/裏)
日時:2013年3月23日 13時~16時
場所:江別市野幌公民館(江別市野幌町13番地の6)
内容:
・高山生態系のいま,高山植物開花調査報告
講師 工藤 岳(北海道大学地球環境科学研究院)
・気になる温暖化の現実,北海道生物多様性のいま
講師 雪本 晋資(環境省自然環境局生物多様性センター)
・エコライフの話
講師 岡崎 朱実(えべつ地球温暖化対策協議会)
高山植物開花フェノロジー調査2011年報告会の結果
高山植物開花フェノロジー調査2011年報告会(終了しました)
高山植物調査結果報告
⚪️ 2010年度調査結果
・報告書はこちら
⚪️2009年度調査報告会
日 時:2010年5月15日 13:30~16:00
会 場:旭川サンアザレアホール
参加費:無料
⚪️2009年度調査結果
5月15日、リサーチ登山花ボランティア活動報告/高山植物講演会が無事終了しました。
晴天にもかかわらず多くの方が参加され、「エゾツガザクラ属の交雑現象」、「高山植物と高山昆虫」の話を興味深く聞きました。
リサーチ登山花ボランティアの活動報告と環境省モニタリングサイト1000に登録され、2010年本格稼動となった報告もできました。今後は調査活動を継続しながら、「山の植物群落を残す」活動も新たに加わることになります。大雪山の高山植物を将来に引き継ぐために半歩でました。これからも調査ボランティアを募集しています。山を登らない人は事務局運営を手伝っていただけると助かります。
・報告書はこちら
⚪️2008年度調査報告会
日 時:2009年6月5日 19:00~20:30
会 場:上川町カミングホール
参加費:無料
⚪️2008年度調査結果
・調査地点
・黒岳風衝地 開花状況
・黒岳雪田 開花状況
・赤岳風衝地 開花状況
・赤岳雪田 開花状況
・報告書はこちら
⚪️2007年度調査報告会
日 時:2008年5月27日[火] 18:30~20:00
会 場:上川町カミングホール
参加費:無料
⚪️2007年度調査結果
・報告書はこちら
⚪️2006年度調査結果
・報告書はこちら
⚪️調査報告書を読めない場合
調査報告書はPDFファイルで作成されています。調査報告書が読めない場合は、PDFを読むためのソフトがインストールされていないか、最新のバージョンにアップデートされていない場合があります。以下のアイコンをクリックして、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe® ReaderTM プラグインを取得してください。